コンセプト


シェアケーキは、誕生日のお祝いを諦めた親子へ、大人たちが協力し「誕生日のホールケーキ」を届ける活動です。認定NPO法人チャリティーサンタが主催し、全国のNPOと洋菓子店が連携し、全国の困窮する子どもに届けます。
子どもにとって誕生日は、自分が主役の特別な日。誕生日を通して「自分が大切にされているという実感」を感じてほしい、と願っています。あなたの想いをケーキに変えて、困窮する子どもへ贈りませんか?
これまで届けた家庭からの声


活動の仕組みと背景

これまでの背景
1.
約3,000の子育て世帯に調査を実施し、「一年の行事の中で、最も大切なものは子どもの誕生日であること」、「困窮家庭において誕生日ケーキは何よりも優先したいもの」ということが明らかになりました。
2.
想いを同じくした岡山市の洋菓子店さんと連携し、継続的に誕生日ケーキを届けられる仕組み作りを開始。洋菓子店さんからの無償寄付により、月5台のケーキを届けるところからスタート。一方で、応募は10倍以上。多くの家庭に諦めさせてしまうことが本当に辛く、資金集めをスタート。
3.
1年間の実証実験を終え、様々な洋菓子店にヒアリングを実施しながら運営ルールを策定。2022年より対象エリアを全国に広げ、助成金なども活用してスタート時点に必要な活動基盤を整えている。個人・法人問わず寄付を募りながら、一人でも多くの親子に届けるために奮闘中。
シェアケーキの仕組み

皆様からの寄付金を継続して募り、洋菓子店にもお支払いをすることで、継続的に実施できるプロジェクトです。寄付者の皆様・洋菓子店様には、届いた感想をご報告します。
※寄付を元に希望家庭の募集を行い、毎月抽選を行います。
※現在は寄付金額の状況にあわせて、限定して家庭の募集をしています。
※連携するケーキ店からもケーキを無償提供いただいています(数は任意)。それを超えた分を寄付で提供しています。
あたたかな想いを広げる
<ケーキのWA>
シェアケーキでは支援活動を広めるために、
村上信五さんがプロジェクトリーダーとなりスタートした『ケーキのWA』があります。
世の中には見えづらいお誕生日格差という社会課題に対して、
著名人の方々と協力して、幅広い方々に関心を持っていただくことを目的の1つにおいています。
著名人のインタビューを通じて課題について考えるきっかけ、
推し寄付というソーシャルアクションなどを準備しています。


寄付者の皆様へ

シェアケーキでは、1台のケーキ(5号サイズのホールケーキ)を届けるために4,000円が必要です。
■4,000円の内訳
∟3,000円 洋菓子店・ケーキ屋さんへの支払い(=ケーキ代金)
∟1,000円 子どもたちにケーキを届けるために必要となる運営資金(プロジェクト実施費用・運営費用、ポスター等の印刷費用・配送費用、広報費用、振込手数料・決済手数料など)

洋菓子店の皆様へ

取り組みについて
「自分たちらしい社会貢献をできませんか?」
シェアケーキは、ケーキ屋さんからそんな声をいただいたことから始まりました。
ケーキ屋さんは普段から誕生日のお祝いに携わられている「誕生日のプロ」だと私たちは思っています。シェアケーキでは普段の業務から大きく外れることなく、負担ない形で継続できる社会貢献を目指しています。
さまざまな状況の中、誕生日のお祝いすらしんどいと感じられている家庭があります。 その子が生まれた大切な日に「おいしいね」「うれしいね」という言い合える、かけがえのない思い出を一緒に届けるパートナーになってみませんか?
シェアケーキ連携の流れ
専用フォームから応募後、認識確認のための打合せをオンラインで実施します。その後、契約書を交わしてから連携をスタートします。
連携に関する参加条件は専用フォーム内にてご確認ください。
現在参加している洋菓子店
店舗での受け取りケーキ ※連携店は順次増加予定 | |
東京都 | <銀座ウエスト青山ガーデン> <パティスリーQBG築地本店> <アントワーヌ・カレーム> <パティスリーウルス> |
神奈川県 | <メゾンエスティア> |
埼玉県 | <スプランディード> |
福井県 | <レストラン&パティスリーマイルイ> |
兵庫県 | <BakeShop Jina> <神戸スイーツポート伊川谷店> <パティスリーセクブブレ> |
岡山県 | <ケーキ工房ポム> <ラ・セゾン・ド・フランセ> <シャノワール> <パティスリーラ・ビッシュ> <ル・フォワイエ> <ミルクパーラー> <洋菓子工房ベルジェ> |
広島県 | <バッケン・モーツアルト> <ひかり洋菓子店> |
山口県 | <虎月堂> |
香川県 | <coffeebeans&sweets Antique> |
福岡県 | <お菓子のリーフ> <casual order cake ぷっか> |
宅配(解凍型)のケーキ | |
---|---|
全国 | <Cake.jp> |
※注意点 | ※フルーツデコレーションケーキが対象です。 ※冷凍ケーキのため解凍時間が必要です。 ※離島などについては配送業者ごとにお届けできる地域に制限があります。 |

ご家庭の皆様へ

対象となる家庭について
児童扶養手当の受給世帯、就学援助受給世帯、生活保護の受給世帯、またはそれに準ずるような状況にある世帯(プレシングル世帯など)が対象となり、所得が一定水準以下の子育て家庭の子どもたち(迎えるお誕生日で18歳まで)へ届けられます。
現在は、対象を限定してご案内しています。
申し込みがしたいご家庭の方は、まずは当団体からの支援情報を受け取るための「情報配信メール登録希望フォーム」へのご登録をお願いします。

シェアケーキ・
運営団体について
About
認定NPO法人チャリティーサンタは、「子どもたちに愛された記憶を残すこと」を合言葉に2008年より活動しています。生活困窮する子育て家庭の支援を行う中で、経済的な事情で誕生日のお祝いが困難な家庭の存在に気付きました。
そこで、2021年から「シェアケーキ」プロジェクトを開始し、個人・法人の皆様から寄付を募り、それを元に洋菓子店と協力して、困窮世帯の子どもたちへ誕生日ケーキを届けています。(2024年12月時点で毎月500世帯程度)
家族以外の”社会の大人たち”が「あなたが生まれてきてくれて嬉しい」という気持ちを伝えること。
それは困難を抱える家庭が孤立せず「一緒に社会で子育てを支える一歩」になり、子どもにとっても自分が社会の中で大切にされている存在だと感じられるキッカケになると考えています。

プロジェクト概要
主催 | 認定NPO法人チャリティーサンタ |
実施期間 | 常時実施 |
特別協力 | ケーキ工房ポム、株式会社Cake.jp |
イラスト・ デザイン | かわいちともこ |

よくある質問

シェアケーキ(対象家庭やお申込みについて)
対象となる子どもの基準:児童扶養手当の受給世帯、就学援助受給世帯、生活保護の受給世帯、またはそれに準ずるような状況にある世帯(プレシングル世帯など)が対象となり、所得が一定水準以下の子育て家庭の子どもたちへ届けられます。
対象世帯は、行政との協働による案内、生活困窮世帯を支援している団体からの紹介によって、情報を得て申し込むことが可能です。
その他の形で情報を知った世帯は、まずは情報配信メール登録希望フォームにご登録いただきます。
手当を受給している家庭は証明書や通知書の画像をフォームにて提出いただきます。
現在、支援対象家庭かのチェックについては毎年確認しております。
事情により手当を受けることができない家庭は経済状況等を詳細にご説明いただいています。(DV避難中で離婚成立前であることから児童扶養手当が受給できない等)
シェアケーキ企画へのお申込みは、専用のフォームがございます。
お申込みフォームのご案内の前に募集条件の確認のため、まずは「情報配信メール登録希望フォーム」へのご登録をお願いします。
情報配信メールへの登録が完了した後、毎月シェアケーキ企画やその他支援企画のご案内をお送りします。対象月ごとにお申込期間を設けていますので、該当するタイミングでのお申込みをお願いします。
情報配信メール登録希望フォーム
【※当団体からの支援情報に関するメールを受け取るためのフォームです。ケーキのお申込みフォームではありません。】
※「児童扶養手当」は「児童手当」とは異なります。
児童扶養手当は母子家庭、父子家庭、父または母が障害の状態にある児童を監護する養育者に支給されるものです。(所得に応じての支給になるため、上記の家庭全てに支給されるものではありません)
募集は毎月、対象月ごとに行います。
申し込みのタイミングと流れは以下の画像よりご確認ください。(※期間以外のお申し込みは抽選の対象外になります)

もし送信できない場合以下の原因が考えられます。
(1)必須項目が選択・回答されていない。
送信ボタンを押して画面上部に戻ってしまう場合、【必須】回答の部分が未記入の可能性がございます。
お手数をおかけいたしますが、ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
(「応募動機が50文字以上」であるのに文字数が足りていない場合などがございます。)
(2)ネット環境による問題
応募が集中したタイミングや、ネット環境によってはフォームの送信ができない場合がございます。
少し時間をおいて再度、お申し込みいただけますと幸いです。
自動返信が届かない場合、下記の原因が考えられます。
メールが届かない方へ
また、抽選結果のご連絡の時期はこちらをご確認ください。
上記をご確認の上、以下のメールアドレスにお問い合わせください。
確認のためにお申込みいただいた保護者様のお名前も併せてお伝えいただけますと幸いです。
お問い合わせ先:rudolph@corp.charity-santa.com
アレルギー対応については準備中です。
シェアケーキ(参加洋菓子店について)
洋菓子店様には以下の対応をお願いしています。
・ご家庭からの受け渡し希望日時のご予約連絡に関する電話対応
・ケーキの製造
・ご家庭へのケーキの受け渡し
・店舗でのシェアケーキ広報物掲示、募金箱の設置(任意)
・シェアケーキ運営事務局との事務連絡
・毎月のケーキ代金の請求書の発行
関心を持ってくださる方は、こちらのフォームよりご連絡ください。
以下、ご参加の流れとなります。
①専用フォームへご回答いただく(参加をご検討中の場合はその旨をご記入ください。)
②オンライン説明会へご参加いただく(詳細のご説明や認識・運用をご確認いただくための機会)
③正式に参加が確定後、書面による業務委託契約の締結
④家庭募集開始、提供開始(予約受付、ケーキ受け渡し等)
※実際の提供開始のタイミングについてはご相談の上、決定させていただきます。
プレゼント対象のケーキは、15㎝のホールケーキです。ケーキの種類は店舗によって異なります。
ケーキのWAについて
シェアケーキ事務局から寄付のきっかけとなった方(推し様)の所属事務所あてにご報告書類(感謝状など)を送付します。
※寄付者ご本人様のお名前などの個人情報をお伝えすることはありません。
ケーキのWAの賛同者としての参加方法は現状は3通りの方法がございます。
①現賛同者の方からご紹介をいただく場合
②感謝状をお送りする際の同封資料にて著名人の方へケーキのWAの取組へのご関心をお伺いしており、ご関心をお寄せいただいた場合
③著名人ご本人様が届いた感謝状をご本人のホームページやSNS等でご紹介されていて、当団体からご相談させていただく場合
※但し、いずれの場合においてもご本人様と丁寧にお打ち合わせさせていただき、取組そのものや対象としている家庭の状況などへのご理解・想いのすり合わせをしてご了承いただいてから正式にご賛同者様となっていただいております。
可能です。その際は制作に関わる会社などにご報告書類(感謝状など)をお送りします。
チャリティーサンタ代表の清輔夏輝が村上信五氏のラジオ番組「村上信五くんと経済クン(文化放送)」のゲストとして出演したことをきっかけに本プロジェクトの構想が生まれ、今回の参画・プロジェクトリーダー就任が決定いたしました。プロジェクト名の『ケーキのWA』も村上信五氏が名付けました。
ご本人かファンの方かわからない状態を防ぐため、推し様のお名前は寄付フォーム内の「推しのお名前欄」にご記入ください。ご本人様は匿名で寄付することも可能です。
また、推し寄付では「〇〇さんのファンがご寄付くださいました」といった旨を報告書に掲載する予定ですが、報告書掲載前に所属事務所等に感謝状をお送りし、ファンの方から寄付があった事の報告と、報告書にお名前掲載の許可をいただけるかの確認を事前に実施します。(許可を頂いての掲載となるため、所属事務所から許可を得られない場合は掲載を見送る場合があります。)
感謝状につきましては、基本的にご寄付をいただきました翌月以降に発送を行っております。お送りする回数が増えると、受け手の方のご負担も大きいことも考えられるため、ある程度回数をまとめてお送りさせていただいております。
故人や送付先が不明な場合には、お送りできない場合もあります。また、海外の推し様への送付方法は現在検討中で、御礼の送付が遅くなる場合がございますので、ご了承ください。
事務所等の関係で感謝状がご本人様の手元に届いているかどうかまでは確認することが困難であるため、その後の進捗はお伝え致しかねます。
(中には、推し様ご本人がSNSなどで感謝状をご紹介してくださる場合もございます。)
その他
寄付者限定の活動報告メールを毎月送付しています。そちらでは、ケーキを届けた家庭や子どもの喜びの声を中心に、前月に届けたケーキの数のご報告、最新状況や活動秘話などについても紹介しています。
チャリティーサンタは、2025年5月27日付で「認定NPO法人」として認定を受けました。税制優遇や寄付金控除に関するご案内は、団体ホームページよりご確認ください。
こちらのページで、事業報告書と決算書(収支報告)を毎年公開しています。なお、NPO法人会計基準を会計方針としています。それらに加え、独自の活動報告書もスライド形式で作成しています。
寄付が多かった月だけ当選家庭数が増えるとなると公平性が保てないため、現在はいただいた寄付から執行額(ケーキ代やプロジェクト進行のために必要な経費)を引き、12ヶ月で割って台数を決めています。
何かしらの支援につなげられるよう検討いたしますので、お問い合わせください。
法人の皆様は、募金箱を設置する、本業のリソースを活用して応援するなどご検討ください。設立記念日(法人の誕生日)などに合わせて、ご寄付をいただくケースもございます。
個人の皆様は、SNSなどで紹介する・口コミで広げるなど「この取組を広げる」という形でご協力ください。


お問い合わせ
Contact
お問合せフォームより
お気軽にお問合せください。